MALU。-パンと野菜のお店-
  • HOME
  • About Us
  • Food
  • Access
  • Contact Us
  • EC
  • HOME
  • About Us
  • Food
  • Access
  • Contact Us
  • EC

お知らせ


2021年12月1日
NEW! 12月の営業日カレンダー

2021年12月1日
12月の通パンセットについて

2021年11月4日
閉店のお知らせ

  • news

    12月の営業日カレンダー

    この投稿をInstagramで見る

    MALU。-パンと野菜のお店-(@pantoyasai_malu)がシェアした投稿

    続きを読む
    wpadmin
  • news

    12月の通パンセットについて

    この投稿をInstagramで見る

    MALU。-パンと野菜のお店-(@pantoyasai_malu)がシェアした投稿

  • news

    閉店のお知らせ

    この投稿をInstagramで見る

    MALU。-パンと野菜のお店-(@pantoyasai_malu)がシェアした投稿

  • About Us

    malu。のこだわり

    「つくる。たべる。つながる。」

    新鮮なものを 新鮮なうちに
    おいしく食べてもらいたい。

    生産者と消費者をつなぐ機会を提供することが
    MALU。のミッションです。
    美味しい香りにつられて
    かわいいまるものたちに目を惹かれて
    明るい笑い声につられて
    ふらっと立ち寄れる場所。

    新鮮な野菜を手に取り夕食のメニューを考えたり
    朝食を想像して一緒にわくわくしてみたり。

    お客様の日常にそっと寄り添い
    ほんの少し幸せをプラスする
    夏の暑い日の木陰のような
    ほっと一息つける
    そんな存在でありたいと思います。

  • BREAD

    まるしょくぱん

    MALUといえばまるしょくぱん。
    北海道産小麦100%使用。卵、保存料不使用。
    とにかくまるくてふわふわでかわいい。
    毎日焼き上げるこだわりのパンたちは
    素材の味がしっかり味わえる
    カラダにうれしいものばかりです。
    毎月限定のミニ創作まるしょくぱんも販売中!

 古い投稿

@pantoyasai_malu

pantoyasai_malu

100年先においしいをつなぐ🌱❤️🍞
農業を中心に大阪府貝塚市で活動中🌽🧅
泉州野菜販売、野菜サブスク、収穫体験、マルシェ出店、貸し農園etc
目指せ「MALU。-パンと野菜のお店-」開店🌟
あがた農園👉@agatafarm
お野菜のご購入はこちら👇

MALU。-つくる。たべる。つながる。-
🥖 [8月7日] こんにちは! MALUです♪ 🥖
[8月7日]
こんにちは!
MALUです♪

/
✨イベントのお知らせです✨
\

暑い日が続きますが
皆さまお元気ですか??

毎月第2日曜日は
チャレンジ工場🏭さんの
イベントに参加させてもらっています♪

今回で3回目!!

野菜とは関係ないですが…
個人的な興味で
手のひらサイズの
お子様ドローンをゲットしました😊
いつか畑の映像を自分で撮ってみたい‼️

せっかくなので
色んな方に体験してもらおう!
ということで、今回はこんな感じです✈️

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
『ドローンを飛ばそう‼️』
〜30秒で障害物をクリアしよう〜

日付▶︎8月14日(日)
時間▶︎11:00-15:00
場所▶︎チャレンジ工場🏭
   貝塚市森260
※専用駐車場はありません。
 近所にコーナンがあります。

費用▶︎300円(参加賞あります)
対象▶︎6歳以上

これが、お子様用とはいえ意外と難しい。
ラジコン得意な人なら年齢関係ないかもです。

プロペラには、ガードが付いているので
人や物にあたっても壊れにくくなってます🙌

操作説明、少し練習後、本番へ挑んでいただきます✈️

他にも、本格的な割り箸鉄砲作りや
ベネチアンガラスのワークショップも❣️

夏休みの思い出に
お子様から大人の方まで
ぜひぜひ遊びに来てください♪

#大阪泉州 #貝塚 #泉州野菜 #農業女子 #縣農園 #持続可能な農業へ #野菜サブスク #農業体験 #経営サポート #アグリイノベーション大学 #新規就農 #自販機運営 #パンと野菜 #マルシェ開催 #野菜販売してます
🥖 [8月3日] こんにちは! MALUです♪ 🥖
[8月3日]
こんにちは!
MALUです♪

2022年、夏の記録。
〜農業体験編〜
@agatafarm

7月21日
貝塚市内の中学校の
ボランティア部の生徒さんが
農業体験に来てくれました😊

テニス部や美術部など
他の部活と兼部している子もいて
個性豊かな8名。
希望した子だけが参加していたので
特に困った事もなく
始終スムーズでかわいくて
あったかい時間でした🙌

先生方の参加は5名。
夏休みなので、先生方のお子様も5名。
総勢18名での体験となりました🥬

到着後、元気いっぱいの部長さんから
ご挨拶をいただき、スタートです‼️

簡単に、私の自己紹介と作業予定を伝えて
さっそく近くの畑に移動です。
枝豆出荷が終わってから
出荷するものがなくて
どうしようかな〜と思っていたら
小松菜がすくすく大きくなって
ちょうど良いタイミング❣️

3グループに分かれて収穫です🥬
鎌を使って根を切り落とします。
初めて使う道具で
小松菜を傷つけないように
コオロギやカエルを追いかけながら
わいわい作業😊
畑に入って土を踏みながら
作物に触るってすごいこと。
子どもたちより先生が楽しんでたかも♪
畑でパシャリ集合写真🤳
「卒アル用やでーええ顔しいやー」

よく聞いてみると
3年生にとっては最後の活動だそう。
この学年は、ずっとマスクで中学校生活を
送っています。
友達の顔があんまり分からへんと🥺
行事もことごとく制限されてきた。
最後に何かさせてあげたい‼️という
先生方の願いにより急遽開催した今回の体験✨
少しでも子どもたちの心に残ったら嬉しいな。
と、シャッターを切りながら…📸🥺

さて、収穫した小松菜を
作業場へ持って帰って一旦休憩。
おやつに、母が冷やし焼き芋の差し入れを❣️
最高っす!!

その間に、お鍋にお湯をわかして
採りたての小松菜を洗って湯がきます🥬
絞って切って、だし醤油をタラリ。
「美味しい!美味しいですー‼️」
「いつも葉物野菜食べないけど、いけました‼️」
「おかわりありますか?」
など、皆さんのお口に合ったようで、ホッ✨

隣で出荷作業している家族やパートさんに
「めっちゃ美味しいですー‼️」って
直接伝えてくれたのが
めっちゃ嬉しかったです☺️

食後は、協力して出荷作業💡
根を綺麗に切り、傷んだ葉を落とし
規定の重さにして袋詰め。
テキパキ度合いが突き抜けてる子もいて
アルバイトにスカウトしそうに👏
あっという間に30袋完成です🥬

ちょうどこの日は、
泉州野菜おまかせセット発送の日‼️
子どもたちが準備してくれた小松菜も
入れちゃいます。
そこで、子どもたちと一緒にお客様へ
お手紙を書きました💌
食べた感想や
オススメの食べ方
縣農園のこと、貝塚市のことなど
子ども達の視点でお客様へのメッセージ。

ただ収穫して終わり、ではなく
その後、どのようにしてお客様に届き
美味しく食べてもらえるかまで
イメージできたら最高です😊

帰り際、何度も何度も
お礼を言ってくださいました。

私こそ、とっても勉強になった1日でした✨
自分にできること
自分にしかできないこと
自分がやりたいこと
ぐっと深く考えることができました🙌

縣農園しゃちょーも、子ども達の様子を見て
ええ経験になったかなぁ。
あんなに喜んでくれるなら
いくらでもやってあげたらいいよ。て😊

お疲れ様でした🙌

#大阪泉州 #貝塚 #泉州野菜 #農業女子 #縣農園 #持続可能な農業へ #野菜サブスク #農業体験 #経営サポート #アグリイノベーション大学 #新規就農 #自販機運営 #パンと野菜 #マルシェ開催 #野菜販売してます
🥖 [8月3日] こんにちは! MALUです♪ 🥖
[8月3日]
こんにちは!
MALUです♪

2022年、夏の記録。
〜いろいろ編〜

MALUを運営しております
私あがたのりこは
新卒から8年間
貝塚市の中学校で数学を教えていました📐

"数学を教える"と書きましたが
ちょっとちがうかもしれません。

指導要領の言葉を借りると
"生きる力を育む"かな。ちがうか。

『生きる力を身につけるサポートをする』
これが今のベストな言葉かも😊

授業、行事、部活、様々な日常のできごと通じて、子どもたちが自分の未来に希望を持って、チャレンジできる環境作り。
これが、教師の仕事だと思っていました。

なので、私にとっては
数学はひとつのツールであって

苦手なことでもチャレンジしてみたら
ちょっと楽しかった!
やってみたら、なんかできそうな気がした!
この前はこのやり方でうまくいったから
次の問題は同じようにやってみよう!
あの子はこの問題をこんなふうに考えるんだ!
自分と発想が全然違うんだな!
自分のやり方教えてあげたら喜んでくれた!
自分はこれが得意なんだな!
自分は1ヶ月先に目標決めたら頑張れるんだな!
自分は人の話聞くのは得意なんだな!
とか

こんな感じで
自分から行動してみて
その結果が失敗でも成功でも
ポジティブにとらえて
他人と比べるんではなくて
"自分"をしっかり見つめて
"自分らしく"生きていくための力を蓄える
そんな貴重な成長しまくる3年間。
ヘルプが出た時に
そっと寄り添ってあげる大人の1人でありたいと
そう思っていました😊

30歳になる頃
自分の子どもたちへのサポート力が
少なくなってきていることの不安が
押し寄せてきました。
学校を卒業して、学校に就職している私は
学校の外の世界を全く知りません。

教え子たちが
どんどん社会に出ていくのを見て
自分もチャレンジしてみることにしました🙌

教師時代、しんどい時の現実逃避の言葉が
『パン屋のオーナーになりたい』🥖
※1度も作ったことがなかったので、パン屋になる!とは言えず、パン屋のオーナーになって大好きなパンを眺めたいと思っておりました。

紆余曲折あり
33歳、東京でパン屋のオーナーになることができました😊

場所も違うし
目の前にいるのは中学生ではないけど
自分はあんまり変わっていないことに
気付きました。

一緒に働いてる人が幸せになるために
自分にできること何かなぁ。
お客様が幸せになるために
自分にできること何かなぁ。
家族が幸せになるために
自分にできること何かなぁ。
自分が幸せになるために
自分にできること何かなぁ。

それに、日々全力なだけ😊🙌

でも、それでいいんだって思いました。
それが自分の生きる意味だって思いました。

実家が農家ということで
農業は自分と切り離すことができません。

自分の関わる人、大切な人、子どもたちに
自分が伝えられることを
自分なりの方法で届けていきたいです😊

教師という仕事は、とっても魅力的な仕事。
業務が多すぎて疲弊している先生や
困っている子どもたちに自分ができることは
やってみようと思います。

5月から、ほんの少しですが
貝塚市の子どもたちや先生方の
お手伝いをするお仕事もさせてもらってます。
お声をかけていただき感謝です🙏

自分らしく
農業や食を通じて
明るい未来に向かって
チャレンジしていこうと思います🥖
パン屋もやりたいよー‼️

前置きがとてつもなく
長くなりましたが
そんなこんなでMALUプロデュース
中学生農業体験in縣農園‼️を
7月21日に実施致しました🥬

その内容を、次の投稿で紹介します😊

以上、紹介の紹介でした♪

#大阪泉州 #貝塚 #泉州野菜 #農業女子 #縣農園 #持続可能な農業へ #野菜サブスク #農業体験 #経営サポート #アグリイノベーション大学 #新規就農 #自販機運営 #パンと野菜 #マルシェ開催 #野菜販売してます
🥖 [8月1日] こんにちは! MALUです♪ 🥖
[8月1日]
こんにちは!
MALUです♪

2022年、夏の記録。
〜とうもろこし編〜
@agatafarm

数年前から少しずつ増やして
今年は20a(2000平米)を
5回に分けて植えました。
収穫は10回に分けて行いました🙌

種を畑に直にまくこともできますが
初期の水やりが大変なので
縣農園では育苗ポットで苗を育て
畑に植え替える方法をとっています。

15cmくらいに成長した苗を定植。
畝幅80cm、株間25cm、2条(2列)植え。

とうもろこしは、クリーニングクロップと呼ばれるほど、肥料の吸収力が強いので
肥料を切らさないように、植える前、栽培中も2回追肥します。
1回目は、背丈を伸ばすために。
2回目は、実をぷりぷりさせるために。

そうそう、とうもろこしの天敵虫たちを寄りにくくするために、マメ科の植物を植えておく方法があるそうです💡

枝豆をセットで植えれば、少しでも農薬を減らせるかもしれませんね。(提案しよ)
しかも、枝豆の根っこにつく根粒菌は、空気中の窒素(植物のおかず的な)を土中に固定する役割があるので、最高なのかもしれないと今思いました🍙

1年間の栽培作物の計画は、色んな要素を総合して立てられるものなんだなぁ。
なぜ、この地でこの作物たちが栽培することが定着したのかなど、歴史をたどっていくとすごく面白そうです😊

また、肥料をたくさん吸ったとうもろこしの茎や葉は、収穫後すきこんで畑に肥料として還元します。
肥料の高騰やSDGsの観点から、適地適作について考えるきっかけになりました。
「循環」ってこういうことなのかー🚜

話は戻ります📝
とうもろこしは、1つの軸に何段も実をつけますが、1番上の実をしっかり育てて、それだけを出荷します。

雄穂と呼ばれるものが
パンパカパーンと先っちょに開いて
風にゆられて落ちた花粉が
すぐ下の雌穂のひげに受粉。
だからひげはベタベタしてるのか‼️

そのひげ1本1本の根元に
私たちが食べる粒ができていきます。
ひげの数が粒の数。
花粉がひげ全部につかないと
粒に隙間ができてしまう。
だから少しだけとうもろこしを植える時は
1列じゃなくて
2列や3列にした方が良いです☺️
もしくは、雄穂を切り取って
人の手で振りかけてあげる(人工受粉)のも
👌

受粉が終わった雄穂は
虫がつきやすいので切り落とします🙌
野菜収穫包丁を持って
るろうに剣心を思い出して
スパスパいきました!

とうもろこしの収穫適期は2〜3日。
そこを逃すと、一気に実が固くなり
真ん中が凹んできます(通称えくぼ)。
出荷する時は
少しだけ先を開けてみて
エクボがないか
先まで実が入っているか
虫に食われていないか
ちゃんと色づいているかなどをチェック😎
もちろん、試食もして
うまー‼️‼️‼️
というものを、箱詰めしていきます✨

とうもろこしは収穫してから
甘みが増すことはありません。
温度が高いと
糖をエネルギーにして
まだまだ成長しようとします。
なので、冷蔵庫でしっかり冷やして
できるだけ早く食べてほしいです❣️

今シーズンは、急遽オンラインでも販売させていただき、ご好評をいただきました☺️
規格外のものも、無駄にせず食べてもらえたこと、すごく感謝しております🙏
ありがとうございました😊

枝豆出荷をしながら
とうもろこしも出荷して
落花生の面倒みながら
空いた畑の草刈りや
小松菜の種まきなど
夏の畑仕事は怒涛の勢いです。
倒れずに越えられただけで
今年は合格としておきましょう🥺

来年こそは、ヤングコーンを
もぎもぎするぞー‼️

最後まで読んでくださり
ありがとうございました😊

#大阪泉州 #貝塚 #泉州野菜 #農業女子 #縣農園 #持続可能な農業へ #野菜サブスク #収穫体験 #経営サポート #アグリイノベーション大学 #新規就農 #自販機運営 #パンと野菜 #マルシェ開催 #野菜販売してます
🥖 [7月30日] こんばんは! MALUです♪ 🥖
[7月30日]
こんばんは!
MALUです♪

2022年、夏の記録。
〜枝豆編〜
@agatafarm 

今年は、5月下旬から出荷がスタート!

枝豆は、枝豆に限らず夏野菜は
日光が当たって温度があがると
1日のうちにみるみる成長します。

だから、収穫するのは日が昇る前、朝飯前🍙
社長は4時に畑へ出てゆき
パートの私も、5時出勤の始まりです。

収穫してきた枝豆は作業場で
葉と根をとり、実が入ってないさやをとります。
重さを計って簡単に束ねて袋詰め。
縣農園さんでは、鮮度を保つために
枝付きにこだわり出荷しています✨

個人的な見解ですが
葉をつけたままだと劣化が早くて
サヤだけになると劣化が早くて
枝にサヤがついてるのが1番良い!
だから枝付きにこだわるのかーと実感✨

ただ、この方法はすごく手間がかかります。
1日に出荷できる量も限られてしまう。
でも、枝豆の成長は止まらなくて
出荷が追いつかないー‼️
ということが、起こりました。

そうならないように計画して
作付するものですが
今年は、栽培する品種を変えてみて
初めての経験。
ぷっくりぷくぷくのお豆たちは
容赦なく、ぷくり続けました🥺

これも、経験。
来年は1回に植える量を減らそう
ということで全会一致‼️
でもこの品種のぷくり感は
みんな大好きだったので
来年はリベンジだー‼️
という感じです😊

6月中旬、ハウス栽培の出荷が終了。
10日程あいて、露地ものの出荷がスタート!
露地とは、ハウスとは違って
遮るもののない、お外での栽培のことです。
露地の枝豆は、ハウス栽培のものより
根っこが太く生命力に溢れていました。

こちらも、成長に追われながら
7月中旬、最後の出荷を無事に終えました✨

セミが鳴き始めた7月9日
『夏が始まったな〜』と言い
枝豆の出荷が終わった7月10日
『夏が終わったな〜』と言う私たち。
縣農園の夏、1日で終了かい🥹
そんなことあるかい。
夏はまだまだこれからです🍻

ちなみに
収穫が間に合わなかった枝豆を
1ヶ月くらい乾燥させてみました。

カラカラに乾いてサヤから
豆を取り出してみたら
小さい大豆らしきものが現れました‼️

大豆になる枝豆は、
7月頃に植える晩生豆(おくてまめ)が主流で
畑に植わった状態でカラカラになるまで
干すそうです。
豆の粒が大きいらしい😳

うちには機械もないので
昔ながらの?手作業でバラバラに
してみました。

昔の人は、ここからよく
豆腐やみそ、きなこ、しょうゆと
色んな食材を作ろうと思ったもんだと
しみじみ感じた瞬間でした。

いや、そもそも緑の豆を食べるのが
歴史的にも世界的にも独特の文化のようです。
枝豆は海外でも"edamame"と呼ばれ、
外国人は、日本の枝豆が珍しいのだとか。

カラカラの豆を叩きながら
こんなことを母と話して作業する時間も
これまた貴重な時間でした☺️

あんなにたくさんあった枝豆から
とれた大豆はこんなもの。
味噌も作ってみるみたいですが
とりあえず煮豆にしてくれました♪
初めてじゃないけど
初めて食べた感じ。
ありがとうございます🙏

色んな場所で、枝豆プチプチ体験もできて
すごく良い経験になりました😊
食べてくださった方
本当にありがとうございます❣️
また来年、お楽しみに❣️

@colifer.102  さんの
野菜Tシャツ展でゲットした
豆ティーがお気に入りです♪
1枚1豆手書きで描いてて
めっちゃ可愛いですー♪

#大阪泉州 #貝塚 #泉州野菜 #農業女子 #縣農園 #持続可能な農業へ #野菜サブスク #収穫体験 #経営サポート #アグリイノベーション大学 #新規就農 #自販機運営 #パンと野菜 #マルシェ開催 #野菜販売してます
🥖 [7月30日] こんばんは! MALUです♪ 🥖
[7月30日]
こんばんは!
MALUです♪

ご無沙汰しております。
毎日暑いですね🫠
溶けてませんか?

縣ファームさんの一部をお借りして
育てていた落花生のその後です‼️

結論から申し上げます。
残念ですが、今回は失敗に終わりました🥺

6月6日
育てていた苗を畑に定植しました。
畝は60cm幅(できれば80〜90cmが◎)
1条植えで、株間は80cm。
黒マルチで覆い、保水、保温、初期の草対策をしました。
植える前に、苗にたっぷりの水をあげます。

落花生は、水と肥料が多すぎると
うまく育たないそうで
レジェンド(84歳の祖母)は
植えてから水も肥料もぜーんぜんやらないらしい😳

6月30日
葉が少しずつ茂ってきて
黄色い花もちらほら見えてきたので
マルチをめくりました。
草は全然生えてなくて
土は手で握ったら少し固まりになるくらい。
でも、雨が少ないので水やり〜☂️

水はあげすぎない方がよいみたいだけど
雨の合間に水やりを何度かしてみました。

土がだんだん固くなって
水やりしても弾いていく感じ🥺

7月12日
少し成長がゆっくりすぎる気がして
レジェンドに相談。
6-6-6(窒素-リン酸-カリウム)の
肥料をパラパラっと置きました。
ついでに表面の小さな草引きも🥺
大丈夫かなぁ。心配。

7月20日
1週間たっても
肥料が効いてる気がしなくて
葉が黄色くなってきて
水も足りないみたい🥺

畝と畝の間のはだ(歩くところ)に
水を流し込んで
下から水をあげてみる。

7月22日
草ひきに行っても
なんだか成長しているように
見えない🥺

7月25日
全体的に葉が黄色くなってきている。
肥料をおいてから2週間たったので
もう一回おくか相談。
たくさんおけばよいものでもないので
やめておこう。

7月28日
そろそろ受け止めなければ。
このこたちはもう、成長していない🥺

7月31日
土に返してあげることに、なりました🙏

初めてだったとはいえ
なんとなくうまくいくと思っていたのが
甘かったです。

レジェンドの畑を見に行って
圧倒されました☺️
すごい、すごすぎる。
かっこいい、84歳。

もちろん、土が違うとか
経験値が違うとか
色んな差があるのは承知の上。

それにしても
農業に対する向き合い方
どーんと構えて
自然にまかせる感じ☺️

言葉にしにくいけど
そういう凄みを感じた
最初の夏でした❣️

まだまだスタートしたばかり。
MALUファームの次の挑戦に
乞うご期待‼️‼️

ますます
立派な野菜を育てている農家さんたちが
輝いて見えるようになりました✨

#大阪泉州 #貝塚 #泉州野菜 #農業女子 #縣農園 #持続可能な農業へ #野菜サブスク #収穫体験 #経営サポート #アグリイノベーション大学 #新規就農 #自販機運営 #パンと野菜 #マルシェ開催 #野菜販売してます
🥖 [7月15日] こんばんは! MALUです♪ 🥖
[7月15日]
こんばんは!
MALUです♪

美味しい大阪泉州野菜を
たくさんの方に食べてもらいたい🌈❣️
日本の未来を担ってくれる
農家さんたちを応援したい🌈❣️

縣農園さんイチオシ!
@agatafarm 
「夏の甲子園」という名の小松菜入ります‼️
豊富なβカロテンは、油と一緒だと効率よく体が吸収してくれます♪
短時間で、パパッと炒め物にして
ぜひお味見くださいませー‼️

✨✨泉州野菜セットの予約販売✨✨
▪️日時:7月22日(金) 13:00-18:00
 または 23日(土) 13:00-18:00
▪️場所:アラカワイイビレッジさん
@arakawa_ii_village 
東京都荒川区西尾久3-5-5 キリン鉛筆ビル1F

▪️内容:おまかせセット2〜3人用
▪️金額:1,500円(送料・税込)

〈今回の予定〉
小松菜、ほうれん草、水なす、ミニトマト、パプリカ、玉ねぎ など
※5種類以上入ります。
※形が個性的で規格外になってしまうものも、一部入ることがあります。

❣️ご予約方法❣️
▶︎締切:7月21日(水) 12時まで
▶︎方法:⇧プロフィール欄のリンクより⇧
▶︎支払:事前決済、または受取時現金にてご精算

⚠️ご確認事項⚠️
⚫︎野菜は、その時新鮮なもののおまかせのみとなります。写真は内容イメージです。
⚫︎受取時は、エコバッグのご持参をお願い致します🙏
⚫︎キャンセルの場合は、21日12:00までにMALUにご連絡くだされば、キャンセル料はいただきません。

🌈今後の予定🌈
★8月の発送は、お休みさせていただきます。
★9月の発送は、9日、23日を予定しております。随時ご予約承っております。

★個人宅や、他店舗様でも、受け取りたいというお問い合わせがございましたら、個別にご連絡お待ちしております🙌
🌟1セットのみの発送 2,300円×1セット
🌟3セットおまとめ便 2,000円×3セット
🌟5セットおまとめ便 1,500円×5セット

食べることは生きること。

顔のわかる農家さんから
新鮮で美味しいものをお届けします👍

#大阪泉州 #貝塚 #泉州野菜 #農業女子 #縣農園 #持続可能な農業へ #野菜サブスク #収穫体験 #経営サポート #アグリイノベーション大学 #新規就農 #自販機運営 #パンと野菜 #マルシェ開催 #野菜販売してます
MALUラジオ📻2 MALUラジオ📻2
Follow on Instagram

Access


住所  |〒116-0012
     東京都荒川区東尾久4丁目43-4 萩原ビル1F
電話  |03-6807-9333
※お電話でのご予約も承っております
メール |malu.factory@gmail.com
営業時間|(月〜金)15:00〜19:00
     (土)10:00〜15:00
定休日 |日・月

お店のInstagram、Facebookもぜひチェックしてみてください

MALU。-パンと野菜のお店-
© 2021 malu。- All Rights Reserved.
トップへ戻る
  • HOME
  • About Us
  • Food
  • Access
  • Contact Us
  • EC